こんにちは、樋渡です。
この記事では、4/1の新人研修について学んだことを書いていきます。
朝、最初に出社した人は入口の鍵を開け、その鍵がどこにあるかなどを知りました。
そしてまず、インターンシップの人たちと朝礼・掃除・体操を行いました。
朝礼では挨拶、気になったニュースの紹介を行いました。
・会社・業界説明
これは入社前に行った研修の振り返りがほとんどで、
IT業界の市場やゲーム業界の市場、キャリアパスについての説明でした。
また、来週以降の研修予定、創業者直伝の「できる人になる方法」について話を聞きました。
・オリエンテーション
これも同じく入社前に行った研修に含まれていたもので、就業ルールについての説明です。
連絡ツールや勤怠・日報、有給休暇・残業についての説明でした。
MBAインターナショナルは「ユースエール認定企業」(ざっくり説明すると国からホワイト企業と認められている)であり、
有休の消化、残業時間についての注意事項の説明を聞きました。
・昼食・散歩
昼食はイタリア料理をご馳走になりました。
私は「ベーコンとほうれん草とトマトソースのショートパスタ」を食べました。
散歩は池尻大橋駅付近の目黒川から東邦大学医療センター大橋病院に向かい、
目黒川緑道を通りました。朝に雨が降ったにも関わらず桜が舞い散っており、
せせらぎでは鯉やアメンボを見ることが出来ました。
・自己開示
自分の守護霊になったつもりで、「今までの自分」「現在の自分」「これからの自分」を
それぞれ他人視点で話しました。自分は話を進めていくうちに、守護霊の設定を忘れて、主観で喋ってしまったりしていました。
・PCセットアップ
PCのアップデート、自分のユーザーの作成、連絡ツールのインストールを行いました。
いくつかアップデートが終わらず、かなり時間がかかってしまいました。5人で分担して、なんとか7割ほど終えられました。残りはアップデートが終わらないまま終了となりました。
・ゴミ出し・日報
社内の燃えるゴミ、燃えないゴミの出し方の説明を受けました。
なるべく一つにまとめること、ゴミをなるべく社内で出さないようにすること。
ペットボトル・缶のゴミ出し、外にゴミ収集場所があることを知りました。
その後、一日の日報をZohoに提出。
以上、4/1の新人研修の内容になります。
こんにちは、中間です。今回は、
2日目の研修について、学んだことをいくつか紹介したいと思います。
・笑顔の作り方
最初に、コミュニケーション向上のための授業を受け、笑顔と真顔の違いを知るために笑顔の絵を描きました。そこで、笑顔は真顔に比べて目尻が下がり、口角が上がるという特徴があることを知りました。実際に私の描いた絵にもそのような特徴がありました。意識することで、より良い笑顔を作ることができるそうです。しかし、コロナが流行してから、マスクをつけることが基本となり、口角による笑顔の表現がわかりづらいため、目尻を下げることによる表現が非常に重要だそうです。
最近読んだ記事を思い出したのですが、透明なマスクの紹介の記事がありました。このマスクは、口角の動きをマスク越しに相手に見せることができるので、普通のマスクをつけているときよりも笑顔を表現することができます。わざわざこのようなマスクが開発されるということからも、こういった顔の動きがコミュニケーションにおいてとても重要であることを感じました。私自身もマスクをつけない場面が今後あると思うので目尻を下げることだけではなく、口角を上げることも意識して笑顔を作る練習をしようと思いました。
笑顔の絵
・情報の伝達
次に、図形伝達ゲームを行いました。このゲームは、絵を見ていない人に絵の情報を伝え、その情報をもとに、絵を描かせるゲームです。リーダー役と絵を描く役に別れ、リーダーのみが絵を見ることができます。リーダーはジェスチャーなしで、口頭で絵の内容を伝えます。私は今回、リーダー役になりました。絵は3×3の格子状のいくつかの枠に描かれていて合格祈願の札や花などがありましたが、下の図のような謎の部品の画像がありました。
謎の部品
私はこの部品を伝えるのにとても苦労しました。そもそも何の部品かがわからなかったので何かの部品に例えることができず、「ハテナの形をしたフックのようなもので、下の部分がネジのような形をしている」と伝えました。
おそらく、この画像を見ていない人はこの情報だけで絵を描くのは無理だと思います。理由は、情報が足りていないからです。例えば、このフックの太さはどのくらいなのか、ハテナのマークの下の点はどうするのか、という情報が抜けているからです。ですから、一つの絵に対して何度も説明する必要がありました。
何とか絵を描く役の方に伝えることができましたが、時間が掛かってしまいました。振り返ってみると、一方的に絵の情報を説明してしまっていたような気がします。絵を描く役の方も言っていましたが、リーダー役の人が一方的に説明したり、絵を描く役の人がずっと受け身で描くのではなく、お互いに適宜質問したり、理解の確認をするともっとスムーズに進むということがわかり、また、コミュニケーションの難しさを実感しました。
こんにちは、田村です。
本日学んだ、【派遣法】および、【ストレス】について記事にしていきます。
ストレスはテレビでもよく聞くようなものだから今更感。
…だと思ってた。
よく考えたらテレビで聞き流してるだけで知識として身を入れて聴いたことないので講習あって助かった!
でもまずは【派遣法】の方から。
雇用形態の一部である、[派遣と請負の違い]を理解していくというものでした。
仕事の場所である他の会社に自分が行くか、仕事を自社に持ってくるとかじゃないの?
なんとなくそう思ってた。
・・・違ってた…。
ここを見てるということは起業せずに入社するつもりだろうから会社側の契約うんぬんは省いて、自分にだけかかわる部分の違いを書いていきましょう。
まずは『登場人物』
普通の会社員である直接雇用は1対1の関係を作りますが、派遣と請負には他の会社という第3の関係が現れます。
次に『所属』
入社した会社です。会社と雇用契約を結びます。
次に『命令』
直接雇用の場合は命令が雇用主(自社)からきます。
請負の場合は命令が雇用主(自社)からきます。
派遣の場合は命令が派遣先(他社)からきます。
ぶっちゃけ自分が関わる違いはこれだけです。
命令がどこから来るのかが違うだけで、どちらになるか変わります。
その区分基準はありますが、なかなかこれが難しい。
なぜそうなるのかも書いていきますね。
【請負の条件】
1雇用主(自社)が業務に関する指示を行う。
2雇用主(自社)が業務に関する評価を行う。
3雇用主(自社)が始業、終業、休憩、休日、休暇指示・管理などを行う。
4雇用主(自社)が労働時間の延長や休日労働をする場合の指示・管理を行う。
5雇用主(自社)が仕事の規律に関して指示・管理を行う。
6雇用主(自社)が配置の決定・変更を行う。
7雇用主(自社)が企画または雇用主(自社)が所有する専門技術や雇用主(自社)がもつ経験で業務処理すること。(労働者が有する技術に関するものではない)
以上の7項目が守られていない場合、すべて派遣になります。
ちょっとマテ!
『命令』ってこんなに複雑なの!?
区分が請負じゃなくて派遣になる例を紹介します。
・作業工程の指示。
仕事の順序や方法などを指示したり、仕事の割り付けを行う。→派遣だよ!
・打ち合わせに出席。
それだけならセーフ。作業手順や仕事の割り振りなど詳細な指示があるとダメ!→派遣だよ!
・作業服
防護服とかの安全のためだったり、企業秘密を守るためだったり、特定の作業服を双方合意の上あらかじめ定めてるならセーフ!特に理由なき指示があるとダメ!→派遣だよ!
派遣と請負の違いはこのようになります。
【ストレス】の講座だー!
テレビでもやってる。
すでに身近になって久しいストレスという言葉。
それについて学んだので書いていきます。準備はいいかー?
(ストレスと聞くだけでストレスを感じる人はいるらしいが…そういう人は戻ってください。これ以降はストレスについてだけです。)
ストレスとは!
外部刺激による緊張状態です。
要因には環境、身体、心理、社会が関わってきます。
環境 天候 騒音 気温 など
身体 病気 睡眠不足 など
心理 不安 悩み
社会 人間関係 仕事が忙しい など
それらが心の不調を起こしています。
そのため、心の健康(メンタルヘルス)対策をしていくという考えが広がっています。
日本だとパワハラとかセクハラとかもストレスで有名ですよね。
ほかにも仕事量が多すぎるとか、難しすぎるとか、失敗が怖い、ミスをしてしまった、なども強いストレスで6割近い人が職場におけるメンタルヘルス問題を感じているそうです。
日本人はうまくいったことを称賛するより、妬むことや失敗をあげつらうことが多い。
と、どっかで読んだ気がするのでそういうことなのかな?
ストレス例
『物理刺激』
温度、湿度、騒音、臭い、痛み、かゆみ、花粉など
『心理的刺激』
ーライフイベント(人生の重要出来事)
・親しい人の死
・転居、転校
・結婚、離婚
・就職、転職、昇格昇進など
ーデイリーハッスル(日常の些細な出来事)
・仕事トラブル
・人間関係トラブル
・家庭生活トラブル
ストレス発散法についても一例を書いていきます。
1有酸素運動
ウォーキングを10分程度を1日に数回行うと効果が期待できる。
2日光浴
太陽を浴びることでも多少の効果があります。
3サウナ
温冷を休憩をはさみながら交互にすることで自律神経を整える働きがあります。
4昼寝
ついでに午後の仕事効率もアップも期待できます。
ストレス兆候について書いていきます。
『身体』
・頭痛 ・胸痛
・手足がぴりぴりする ・筋肉のけいれん
・息切れ ・吐き気、めまい
・消化不良、胸やけ ・食欲不振
・異常な食欲 ・便秘、下痢
・汗をかきやすい ・高血圧
・じっとしていられない ・常に倦怠感を覚える
・睡眠障害 ・失神発作
・頻繁に泣きたくなる ・爪噛み などなど…
思ったよりもストレスっていろいろな兆候がありますよね。
問診票みたいな診断するものじゃないから、すなおにストレスの問診票を書いたほうがいいんだろうけど。
・・・あてはまるの多い?そんな馬鹿な。
幼稚園くらいの年齢の記憶からすでに兆候があった、だと・・・?
たしかに、失敗するのではないかと恐れていた…。
失敗するたびいろんな人に叱られて…そのうち失敗しないように何もしないように…ってそれは違う話!
でも、幼少のころの生活が大人になったときにストレスとして影響がある。
ということは、若いうちの苦労うんぬんをいうのは青年期じゃなくてもっと若い少年…いや、幼少のころかもしれませんね?
記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こんにちは、佐藤です。
入社して4日目の研修の内容とその時思ったことや学んだことなどについて書いていきます。
今回は、ビジネスマナーについての講義がありました。
1.働くということについてです。
その中でも、しっかりとした目的を持って働こうというものでした。
初めになぜ働くのか、というものの答えとして1つ挙げられるのがアブラハム・マズローが唱えた欲求段階説※1というものの5段階目の欲求によるもので、創作的活動や事故の成長を追求する自己実現を目指すような働き方をしようとのことでした。
※1マズローの欲求5段階説
人間の欲求の段階は、
①生理的欲求・・・・・食べたり飲んだりといった食欲など
②安全の欲求・・・・・衣類を身に纏ったり、住む場所など
③親和の欲求・・・・・他者との関わりや他者と同じことをするなどの集団帰属欲求など
④自我の欲求・・・・・他者から認められるよ尊敬されるなどの承認欲求など
⑤自己実現の欲求・・・自分の能力や可能性を発揮創作的活動や自己成長を図るなど
の順になっているといわれている。
2.組織で働く上で必要なことについてです。
まず組織とは、多くの人の集まりで、一つの目的達成を目指す集団のことを言い、目的とは会社の維持・発展させることであり、そのために利益を生み出すことです。
この目的達成には3つの意味がありました。
(1)公益性
利益が上がれば給料が上がるため、精神的にも余裕が生まれ社会により多くの貢献ができるようになります。そのためには技術革新、情報提供などの並々ならぬ企業努力が必要です。
(2)社会性
利益が多くなると納める税金も多くなり、国や地域貢献のために使われるらしいです。
(3)公共性
暮らしに役立つだけでなく、文化の発展にも貢献しています。
組織で働くということは、会社を維持発展していて、結果として社会の役に立つことになります。
3.ビジネスパーソンの3識について
有意義に会社生活を送るには「常識」「良識」「知識」が必要になります。
(1)常識:ビジネスマナー・会社規則
(2)良識:良心をもって行動すること
(3)知識:仕事をプロとして誇れること
4.仕事に対する姿勢についてです。
組織で働くためには、仕事ができることが大前提で、仕事に対する志が高い人が求められています。そのために必要な姿勢は、下記のものが求められています。
(1)責任感・・・・・・与えられた役割と仕事を十分に理解し、成し遂げる。上司に提案
(2)規律性・・・・・・就業規則や職場のルールを守る。社会人としての良心に基づき行動
(3)協調性・・・・・・チームワークを大切に、他部署とも協力する
(4)顧客満足マインド・お客様あっての会社と理解し、信頼関係作りに努力する
(5)能力開発意欲・・・業務に必要な知識を自ら学び、新たな領域に視野を広げる
(6)チャレンジ精神・・志を高く持ち、失敗を恐れずに改善、改革に挑戦する
5.職場での人間関係についてです。
仕事を進めていく上で、気の合う・合わないに関わらず目標達成を第1に考えなくてはいけないようです。そのため、価値観や思いの違う人とも付き合う上で大事なことは下記です。
(1)思いやり・・・・・・・相手の立場を考えて行動する
(2)感受性・・・・・・・・相手が何を要求しているのかを感じ取る
(3)コミュニケーション・・職場のメンバー間の意思疎通
(4)ビジネスマナー・・・・相手を尊重する言動
6.ビジネスマナーについてです。
まずマナーとは、決まった型を覚え守るルールと違い、相手を思いやる気持ちのことであり、臨機応変にその場の状況に合わせていく必要があります。
しかし、臨機応変だからと言って何でもよいわけではなく、原則があるそうです。
(1)人に迷惑をかけない
(2)人に好意を与える
(3)人を尊重する
上記3つがマナーの3原則と言われるものです。
次にマナーが良いといわれる人は表情・態度・身だしなみ・あいさつ・話し方などの要素を正しく伝えられる人で、知識として知っているだけでなく実際にできるようにしなければなりません。
他者との関わりで重要になってくるのは第一印象です。特に目から入る情報の影響が強く、身だしなみや表情、姿勢や態度に気を付けていかなければいけないです。
↓身だしなみで気を付けなければいけない点
(1)上品・・・誰が見ても品格(気高さ上品さ)を感じさせる雰囲気
(2)清潔・・・細菌学的に清潔ということと見た目に清潔さも大切
(3)控え目・・派手な印象にならないよう
(4)調和・・・一人ひとりが職場、仕事にふさわしい身だしなみを心掛ける
(5)機能性・・仕事に対する意欲を感じさせる・仕事の効率を高める
↓姿勢で気を付けなければいけない点
(1)起立時
背筋・・・胸を張り、背筋を伸ばす
肩・・・・左右均等な高さで自然に腕をおろす
視線・・・目の高さを保つ
手・・・・指をそろえ、体の横に添える
あご・・・あごを引き水平にする
(2)着席時
背筋・・・胸を張り、背筋を伸ばす、背もたれにもたれない
手・・・・膝の上に置く
ひざ・・・男性はこぶし1~2個分あける
女性はひざをつける
このまま気を付けるべき所を書いていてもつまらないのでここまでにしておきます。
7.感想
マナー講習だったため、あることないこと言われるのではと思っていた時期がありましたが、至ってまともな講義でした(俺ルールとかなくてほんと良かった)。姿勢の話が出たとき、自分は猫背なので、治さなきゃなと思いました。
猫背の治し方か、背筋鍛えるかな
以上、研修4日目の内容とその時思ったこと、学んだことでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは、中間です。前回に引き続き、5日目の研修について、学んだことをいくつか紹介したいと思います。
名刺のビジネスマナー
本日は、ビジネスマナー研修2日目ということで、名刺の受け渡しの練習を行いました。昨日にMBA社員としての名刺を作っていただいたので、初めて自身の名刺を手にしました。今回も昨日の電話応対のシミュレーションと同じように、名刺の受け渡しのシミュレーションを行ったのですが、私は名刺のビジネスマナーを身に着けていなかったので、最初はどのような方法で渡せばいいのかわかりませんでした。シミュレーションを行った後、新入社員のそれぞれが気になった点について話したのですが、「同時に渡すべきか、片方ずつ渡すべきか」、「渡す際は名刺の下に名刺入れを添えるべきか、名刺のみで渡すべきか」、「受けとった後にすぐしまうべきか、机に置いておいてすぐ確認できるようにするべきか」という点で議題になりました。私は片方ずつ渡し、名刺のみで渡し、すぐにしまう方に賛成でしたが、結局のところ、どの選択肢をえらんでも、間違いではなく、相手に不快な思いをさせなければ大丈夫だそうです。ただ、名刺を渡す順番に関しては、自分から積極的に名刺を渡し、先に相手に受け取らせると良いそうです。相手に印象を残すことができるので、営業では必須のテクニックになります。
MBAでの電話応対
昨日は電話の取り次ぎのシミュレーションを行いましたが、実際には会話だけではなく、取り次ぐために電話を保留にし、担当者が近くにいない場合、担当者に電話をかけ、伝える必要があります。今回は内線の掛け方と、電話の保留の仕方、保留中の内線の掛け方について学びました。来週から実際にMBAに掛かる電話の対応をするそうなのでしっかりと覚えて行きたいです。
自己PR動画
最後に自己PR動画の制作をしました。制作する前にYouTubeで自己PR動画の作り方の動画を観ました。動画を作るコツとして、実際に読み上げる文章を作るのではなく、キーワードを並べる、結論から先に述べる、身内に話しかけるような話し方や表情を意識する、ということがコツだそうです。今回動画を撮りましたが、話を飛ばしてしまったり、次に話す内容を忘れてしまったりして、なかなかうまくいかなかったので結局カンニングペーパーを作りそれを見ながら撮影をしました。テレビのアナウンサーは流暢に記事を読み上げているのでとてもすごいなと改めて感じました。
こんにちは、田村です。
本日学びました【ビジネスマナー】について、記事にさせていただきます。
本日は【身だしなみ・メールSNS】【バイト敬語】を学びました。
#######################################
バイト敬語
アルバイトで使われる、レジ対応などで聞いたことのある敬語――
それは、ビジネスの場ではNGだという。
Σ( ̄□ ̄|||)
アルバイトで使い慣れた敬語が足を引っ張るなんて!世間では一般的によく聞くよ!?
「1000円からお預かりします」
「こちらのお席になります」
「よろしかったでしょうか」
などが不適切って・・・。
他にも、「振り込みという形になります」「お名前、ご住所から伺います」などもダメ出しの対象だということを教わりました。
丁寧ではあるが、勘違いや他に含むものがあると勘違いされることがあるということです。
また、二重敬語などもうっかりとして使いがちなため、気を付けていかなければならないとも戒められました。
その陥りがちな一覧は思ったよりも多く、私も間違えているものがいくつかありました。
〇 |
× |
1000円、お預かりします |
1000円からお預かりします |
資料をお預かりします |
資料の方、お預かりします |
こちらがパンフレットです |
こちらがパンフレットになります |
ご希望はプランAでしょうか |
ご希望はプランAでよろしかったでしょうか |
ご来店は明日でしょうか |
ご来店は明日で大丈夫でしたでしょうか |
良い物件かと存じます |
普通にいい物件だと思います |
私としましては、こちらをお勧めします |
私的にはこちらがおすすめです |
まったく問題ございません |
全然、問題ありません |
コピーを取られますか |
コピーをお取りになられますか |
お客様がおっしゃった内容を繰り返します |
お客様がおっしゃられた内容を繰り返します |
敬語を使いこなしたいと、思えば思うほどに緊張してしまう、そんな私と同じだという人は「会話の最初と最後だけはしっかりと敬語で話す」ことを意識していけばいいらしい。
「本日はお時間いただきありがとうございます。」
「行き届かない点もあったことと存じますが、引き続きよろしくお願いいたします。」
この2つを入れれば印象が良くなり、そこから敬語を発展させていく足がかりになるだろう。
#######################################
身だしなみ
身だしなみに注意すると、パワハラ・セクハラになる。
そんな空気がある会社の中で新人は失礼にならないように自ら身だしなみを心がけていかなければならない。
恥をかくのは自分だからだ。
その心に、こんな言葉がある。
「おしゃれは自己評価。身だしなみは他人評価」
おしゃれなら、ハイセンスなコーデできれいに仕上げていても、チカチカと目に悪い服を着ていても、だらけたような服を着ていてもOKだ。
なぜなら、おしゃれするかしないかは自分で決めるものだからだ。
しかし、身だしなみとなると違う。
他人評価だからだ。
チカチカとした服は目に悪いから遠慮してほしいし、だらけたふくそうだと仕事中や話してる最中に寝たり聞いてなかったりしないか不安になってしまう。
そんな中で、新人はただスーツを着たり、ビジネスカジュアルに走ったり、自分のこだわりを発揮して奇抜な服装をするのではなく、基本を知ったうえで失礼のないようにしたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下引用
―引用 日本経済新聞2019年(平成31年)3月6日(水曜日)―
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男性と女性で気を付けるべき点は違う。
また、スメルハラスメントにも気を付けていきたい。
香水でも人が苦手とするものを付けていたり、いつの間にか嗅ぎ慣れてしまって少量ではなんとも思わなくなってしまいついつい多くなりがちだったりするのも問題だ。
口臭や体臭の予防というのも身だしなみの一つ。
汗をかきすぎるのも臭いがするからと制汗剤を使うなども一つの手段だ。
ただ、そういったもの自体にも臭いがあるため、ダメな人がいることも考えていきたいものである。
#######################################
電話応対
SNS交流サイトでは手軽にメッセージをやり取りできる。
しかし、在宅勤務が進む中、SNSや電話などでは自分の意図が伝わらないことも多い。
細かく説明しすぎて何を言っているのか分からなくなる、
専門用語が多すぎる、
相手の求める情報以外を伝えていた、
細かい部分を伝えるのに言葉では足りない、
など、例を挙げれば枚挙に暇がない。
逆に用件を受け取る場合でも、問題がおこる。
相手の言っていることが長い。
メモを取り切れない。
聞き逃したり聞き取れずに進んでしまって聞き返すことができない。
など、こちらも多い。
これらを少しでもましにするコツを知ることができた。
電話応対のコツ |
|
話し方 |
基本はゆっくり、ハッキリ。要点から話す |
聞き方 |
知らない単語や聞き取りにくい言葉は聞き返す。多すぎると不快感を抱く可能性があるので注意。 |
上司への報告 |
相手の名前や部署をメモする。内容をそしゃくし、自分の言葉で報告。参考資料もあわせて渡すといい。 |
取り次ぎ |
不在で行き違いが無いよう、電話を受けた旨を確実に伝える。 |
この記事が皆さんのお役に少しでも立っておられたら幸いにございます。
記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。